池袋アートギャザリング公募展(Ikebukuro Art-Gathering)IAG AWARDS 2025 EXHIBITION 出品作家を募集

2018
IAG REPORT

/ IAG/ REPORT/ AWARD 2018

2018年に開催された池袋アートギャザリング(Ikebukuro Art-Gathering: IAG)の開催概要、受賞者及び入賞者のリストを掲載しています。記載情報は開催当時の内容になりますので、現在とは異なる場合がございます。

2018年開催概要

年齢国籍問わず、全国からの応募者約600名の中から選ばれた精鋭作家たちによる公募展です。芸術劇場を擁し、芸術文化を核とした街づくりを推進する池袋エリアは、街そのものが、様々な分野のアーティスト達が集い、表現し、その活動を広く発信する劇場であり、舞台であることを目指しています。
私たちは、年齢国籍を問わず、一人でも多くのアーティストの方々にこの舞台にあがっていただきたいと願っており、 当アワードは、そのための試みの一つです。

項目内容
主 催 新池袋モンパルナス西口街角回遊美術館 実行委員会
(発起人:NPO法人ゼファー池袋まちづくり/立教大学/東武百貨店/豊島区)
企画/運営 IAG事務局(一般社団法人JIAN)
協力団体 東京芸術劇場/公益財団法人としま未来文化財団
募集作品タイプ ギャラリーでの展示が可能な平面、立体、映像、インスタレーションなどの美術作品
審査員 ・押元 一敏 <Kazutoshi Oshimoto> 東京藝術大学美術学部 准教授 / 画家
・三橋  純 <Mitsuhashi Jun> 横浜美術大学教授 / 写真家
・泉  東臣 <Haruomi Izumi> 画家
・大森 暁生 <Akio Omori> 彫刻家 / D.B.Factory代表
・金丸 悠児 <Yuji Kanamaru> 画家 / C-DEPOT代表
アワード ①IAG賞……IAG審査員5名による賞。大賞ほか奨励賞など随時選出
②豊島区長賞……豊島区長が選出
③オーディエンス賞……来場者による好きな作家投票を集計し選出
④新池袋モンパルナス 各ギャラリー賞……池袋エリアのギャラリーらがそれぞれ選出
・東武池袋ギャラリー賞
・ギャラリー上り屋敷賞
・B-gallery賞
・アトリエムラギャラリー賞
・栗原画廊賞
・C-DEPOT賞

/ IAG/ REPORT/ AWARD 2018

IAG AWARDS 2018 EXHIBITION

池袋アートギャザリング(IAG)公募展は、応募内容を審査し、入選者による展覧会が下記期間開催され、IAG大賞を含む受賞者を決定いたしました。
画像はタップ/クリックで拡大、ギャラリー表示になります。
受賞者リストのあとに、入選者リストがございます。

作品作家
IAG賞
IAG大賞
大賞|飯島まり子/Mariko Iijima
飯島まり子/Mariko Iijima
1994年/東京都
武蔵野美術大学大学院版画コース
エッチング、アクアチント
準IAG大賞
準IAG賞|上坂 直/UESAKA Nao
上坂 直/UESAKA Nao
1991年/富山県
武蔵野美術大学 大学院造形研究科デザイン専攻建築コース
ミクストメディア
準IAG賞
準IAG賞|三塚新司/Shinji Mitsuzuka
三塚新司/Shinji Mitsuzuka
1974年/長野県
東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科
FRP アクリルフォトプリント
奨励賞
奨励賞|北浦雄大/Yudai Kitaura
北浦雄大/Yudai Kitaura
1994年/滋賀県
京都市立芸術大学
乾漆技法
奨励賞
奨励賞|でのゆうじ/Yuji Deno
でのゆうじ/Yuji Deno
1990年/大阪府
アトリエe.f.t.
アクリル絵の具
豊島区長賞
豊島区長賞
豊島区長賞|穴井佑樹/Yuki ANAI
穴井佑樹/Yuki ANAI
大分県
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
ライトアート
オーディエンス賞
オーディエンス賞
オーディエンス賞|TETSUJIN-AUDIO VISUAL
TETSUJIN-AUDIO VISUAL
1978・1983年/愛媛県・長野県
映像、音楽、プログラミング、デバイス
準オーディエンス賞
準オーディエンス賞|上坂 直/UESAKA Nao
上坂 直/UESAKA Nao
1991年/富山県
武蔵野美術大学 大学院造形研究科デザイン専攻建築コース
ミクストメディア
地域ギャラリー賞
東武百貨店アートギャラリー賞
東武百貨店ギャラリー賞|今津奈鶴子/Natsuko Imazu
今津奈鶴子/Natsuko Imazu
1984年
油彩
ギャラリー上り屋敷賞
ギャラリー上り屋敷賞|上坂 直/UESAKA Nao
上坂 直/UESAKA Nao
1991年/富山県
武蔵野美術大学 大学院造形研究科デザイン専攻建築コース
ミクストメディア
B-gallery賞
B-gallery賞|村田 茜/Akane Murata
村田 茜/Akane Murata
1993年/千葉県
東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻
紙本彩色
栗原画廊賞
栗原画廊賞|石松チ明/Chiaki Ishimatsu
石松チ明/Chiaki Ishimatsu
1994年/静岡県
ペン画
C-DEPOT賞
C-DEPOT賞|キンミライガッキ/FANCY FUTURE Instruments ltd.
キンミライガッキ/FANCY FUTURE Instruments ltd.
作品に応じ、木工、金属、3Dプリント、メディアアートに準ずる電気・電子工作

入選者リスト

名前/Name生まれ主な技法
朝比奈秀男/Asahina HIdeo1967 / 東京都異素材の組み合わせ
穴井佑樹/Yuki ANAI大分県ライトアート
aNo研/aNo laboratory群馬県機構・電気回路設計
安藤圭汰/Keita Ando1992 / 福岡県ドローイング
飯島まり子/Mariko Iijima1994 / 東京都エッチング、アクアチント
Yoko Ishikawa愛知県ステンドグラスと銅線を繋ぎ合わせて作品にしている技法です
石松チ明/Chiaki Ishimatsu1994 / 静岡県ペン画
上坂 直/UESAKA Nao1991 / 富山県ミクストメディア
植田爽介/Sosuke Ueta1994 / 香川県版画
大川春雪/Shunsetsu Okawa群馬県炭化植物 いけばなとして生けた植物を廃棄せず、炭化させ再創造した作品
楽 嘉怡/Jiayi Yue中国・上海日本画
カサハラ/KASAHARA神奈川県テラコッタ
河端亞弥/Aya Kawabata
キクチマユコ/Mayuko Kikuchi富山県刺繍
北浦雄大/Yudai Kitaura1994 / 滋賀県乾漆技法
北川けん/Ken Kitagawa東京都日本画
北村隆浩/Takahiro Kitamura兵庫県一刀彫
キンミライガッキ/FANCY FUTURE Instruments ltd.作品に応じ、木工、金属、3Dプリント、メディアアートに準ずる電気・電子工作
Kei Arabuna東京都漆、ライフキャスト、皮革工芸、写真、溶接、鍛造、鋳造、ライフキャスト、FRP、陶芸、ガラス、木彫、作曲、映像
小堺 勝/Masaru Kozakai1973 / 新潟県
酒井 誠/Sakai Makoto1986 / 熊本県リトグラフ
櫻井美由紀/Miyuki Sakurai茨城県凹版画(フォトポリマーグラヴュール)
Sacco/Sacco Fujishima茨城県パネルにアクリル絵の具、顔料ペン
塩ジュシ/SIO JUSHI神奈川県映像、インスタレーション、パフォーマンス
柴田高志/Takashi Shibata1986 / 福岡県線画
柴原直哉/Naoya Shibahara滋賀県木版画アニメーション
清水紗彩/Sara Shimizu埼玉県ボールペン
Miyako Suda東京都木製パネル、アクリル、レジン
瀬川綺羅/Kira Segawa北海道アクリル絵の具
草井裕子/Yuko Soi1985 / 静岡県紙に色鉛筆
高橋 淳/Atsushi Takahashi1979 / 埼玉県キャンバスにアクリル、油絵の具
武井 琴/Koto Takei神奈川県コマ撮りアニメーション
田中幹希/TANAKA Motoki1990 / 東京都彫塑
田中七星/Nanahoshi Tanaka1977 / 東京都紙にドローイング
茶子/Chaco新潟県ミクストメディア
ちゃちゃきなな/Nana Chachaki東京都羊毛フェルト
TETSUJIN-AUDIO VISUAL1983 / 愛媛県・長野県映像、音楽、プログラミング、デバイス
でのゆうじ/Yuji Deno1990 / 大阪府アクリル絵の具
土居陽子/Yoko Doi兵庫県バーナーワーク
Naomi Yuki
藤田つぐみ/Tsugumi Fujita広島県油画
星野明日香/HOSHINO Asuka1988 / 埼玉県油彩画、水彩画、ドローイング
水町文美/Fumi Mizumachi神奈川県陶芸
満井亜里紗/Arisa Mitsui静岡県刺繍
三塚新司/Shinji Mitsuzuka1974 / 長野県FRP アクリルフォトプリント
三宅由希子/Yukiko Miyake京都府キャンバス、アクリル
村田 茜/Akane Murata1993 / 千葉県紙本彩色
諸岡亜侑未/Aumi Morooka大阪府石彫
山嵜雷蔵/Raizo Yamasaki 1991 / 長崎県日本画、岩絵具
ゆにここ/Unicoco大分県羊毛や布等の参加型インスタレーションや立体作品を主に制作
吉田朋花/Tomoka Yoshida宮城県ガラス キルンキャスト
嘉 春佳/Haruka Yoshi
玲翠/Reisui大阪府和紙と墨とペンと絵の具の組み合わせて制作

/ IAG/ REPORT/ AWARD 2018

IAG審査員

2018年に開催された池袋アートギャザリング(Ikebukuro Art-Gathering: IAG)の審査員を紹介しています。
審査員は、一次・二次の入選審査および最終審査会「IAG AWARD EXHIBITON」にて会場で実際に展示作品を確認し、アワードの授与などを多角的な視点からの協議を担いました。
※プロフィール記載情報は現在と異なる場合がございます

押元一敏

押元 一敏
〈Kazutoshi Oshimoto〉
東京藝術大学美術学部 教授/画家
2017- 審査員長(一般部門)

1970 千葉県生まれ
1995 東京藝術大学美術学部デザイン科 卒業
1997 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程 修了
2000 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程 満期退学
2010-2013 横浜美術大学 准教授
2013- 東京藝術大学美術学部 准教授
2024- 東京藝術大学美術学部 教授
日本美術家連盟会員

三橋 純

三橋 純
〈Mitsuhashi Jun〉
横浜美術大学教授/写真家
2017- 一般部門

1990-94 博報堂フォトクリエイティブ(現 博報堂プロダクツ)
1995 朝日広告賞 準朝日広告賞
1999 日本大学大学院芸術学研究科博士課程単位取得満期退学
2000-07 千葉大学工学部画像科学科 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 東京ビジュアルアーツ 埼玉県立芸術総合高校映像科など 非常勤講師歴任
2001 日本写真芸術学会 第1回奨励賞 受賞
2001「1990年代の現代日本写真」展参加ブタペスト郊外に参加
2002 東京都写真美術館「映像体験ミュージアム」に出品
2011 個展「Qualia」Gallery Niepce, nagune
2015 個展「末那識」PhotoGallery MOMOZONO
その他 個展・グループ展 多数
所属学会:日本写真学会/日本映像学会/日本写真芸術学会

大森暁生

大森 暁生
〈Akio Ohmori〉
彫刻家/D.B.Factory代表
2017-22 一般部門

1971 東京に生まれる
1995~2002 「籔内佐斗司工房」にて彫刻家 籔内佐斗司氏のアシスタントを勤める
1996 愛知県立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業

国内外のギャラリー、百貨店、アートフェア、美術館等での発表に加え、多くのファッションブランドとのコラボレーションやパブリックワークなど幅広く作品を発表。
フォトエッセイ+作品集『PLEASE DO DISTURB』(芸術新聞社)、大森暁生作品集『月痕 つきあと』(マリア書房)を刊行。

泉東臣

泉 東臣
〈Haruomi Izumi〉
画家
2017-21 一般部門

2004 第15回 臥龍桜日本画大賞展 奨励賞
2005 修了制作 デザイン賞
   波濤の會(銀座、名古屋(以後毎年。その後各地巡回)
2006 レスポワール展(スルガ台画廊/銀座)
   作家の卵展(おぶせミュージアム・中島千波館/長野、「 ShinPA!」に改名し以後毎年)
2008 華波の会(日本橋、高松 ~'12)
2009 G5 exhibition(彩鳳堂画廊/京橋、「G6 exhibition」に改名し、以後毎年)
2011 たんざく展(新井画廊/銀座 以後毎年)
2012 見参(タワーホール船堀 以後毎年)
2013 桜花賞展(郷さくら美術館東京/目黒、'17)
   ヴェネツィアビエンナーレ(イタリア)
2014 アートのチカラ(伊勢丹新宿店、~'16)
   波音の会(日本橋 以後毎年)
2015 犬か八か展(八犬堂ギャラリー/池尻大橋)
   ShinPA in 諏訪(北澤美術館/長野、~'16)
   ShinPA 10th Anniversary展(ギャラリーアートもりもと/銀座)
2010 東京藝術大学美術学部非常勤講師(~'12)
現在、日本美術家連盟会員
作品収蔵:千葉銀行、京葉銀行、ヒューリック株式会社

金丸悠児

金丸悠児
〈Yuji Kanamaru〉
画家/C-DEPOT代表
2017- 一般部門

1978 神奈川県に生まれる。
1997 桐蔭学園高等学校卒業、東京藝術大学デザイン科に入学。在学中は、劇団に所属し舞台美術、宣伝美術、映像制作を担当する。その他、知人のコンサートチラシのデザインを行うなどして、自身の可能性を模索する。
2001 同大学の東京藝術大学大学院(大藪雅孝)研究室に進学、大藪雅孝、中島千波の元で指導を受ける。
2002 杉山治とともにアーティスト集団「C-DEPOT」を設立、代表を務める。創立以来現在に至るまで、1年に1度開催する「EXHIBITION C-DEPOT」のプロデュースを手がけている。
2003 東京藝術大学大学院修了後、プロの画家として活動開始。
2004 クリエイターチーム「ebc」の一員として、ebcアトリエの創設から携わる。
現在は、百貨店や画廊を中心に発表を行い、作品は動物や建物などを題材に独自の表現と手法で創作している。また、社会におけるアーティストのあり方を追求し、様々な活動にも挑戦している。

小路 浩

小路 浩
〈Hiroshi Shoji〉
アートディレクター/
(一社)JIAN代表理事
2017- 一般部門/統括ディレクター

1965年 東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。
広告業界ディレクター、プロデューサーを経て、2010年、美術業界の広告デザインと若手作家の美術作品販売を主業務とする株式会社八犬堂を設立。
2011年、画家の泉東臣をリーダーとする日本藝術大学出身の日本画作家たちのグループ展を母体に、大規模アンデパンダン展「KENZAN」をスタートさせ、以降毎年開催。
2016年、八犬堂代表を辞任し、日本の芸術創作環境向上を目的とする美術作家団体 一般社団法人JIANを設立し代表理事に就任。以降、JIANがKENZANの主催団体となる。
2017年、池袋モンパルナス回遊美術館のメイン企画として「池袋アートギャザリング公募展 IAG AWARDS」をスタートさせ、以降毎年、チーフディレクターとして、企画運営を手掛ける。その他、ファインアーティストを起用する様々な企業や地域とのコラボプロジェクトを多数手がける。