radio_button_uncheckedNext Evolution 未来へ実る希望
ホテルメトロポリタン40周年記念にロビーを彩るオプジェはプランツアートユニットtamiserの作品。次の進化というテーマのもと、新たな可能性とつながりを象徴的に表現しています。
池袋モンパルナス回遊美術館会期
【春】5/15(木)~5/31(土)【秋】10/21(火)~11/30(日)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 詳細 | 2 回遊美術館 秋開催中 | |||||
3 回遊美術館 秋開催中 | 4 回遊美術館 秋開催中 | 5 回遊美術館 秋開催中 | 6 回遊美術館 秋開催中 | 7 回遊美術館 秋開催中 | 8 回遊美術館 秋開催中 | 9 回遊美術館 秋開催中 |
10 回遊美術館 秋開催中 | 11 回遊美術館 秋開催中 | 12 回遊美術館 秋開催中 | 13 回遊美術館 秋開催中 | 14 回遊美術館 秋開催中 | 15 回遊美術館 秋開催中 | 16 回遊美術館 秋開催中 |
17 回遊美術館 秋開催中 | 18 回遊美術館 秋開催中 | 19 回遊美術館 秋開催中 | 20 回遊美術館 秋開催中 | 21 回遊美術館 秋開催中 | 22 回遊美術館 秋開催中 | 23 回遊美術館 秋開催中 |
24 回遊美術館 秋開催中 | 25 回遊美術館 秋開催中 | 26 回遊美術館 秋開催中 | 27 回遊美術館 秋開催中 | 28 回遊美術館 秋開催中 | 29 回遊美術館 秋開催中 | 30 回遊美術館 秋開催 最終日 |
1
(土)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
2
(日)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
3
(月)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
4
(火)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
5
(水)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
6
(木)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
7
(金)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
8
(土)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
9
(日)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
10
(月)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
11
(火)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
12
(水)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
13
(木)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
14
(金)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
15
(土)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
16
(日)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
17
(月)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
18
(火)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
19
(水)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
20
(木)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
21
(金)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
22
(土)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
23
(日)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
24
(月)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
25
(火)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
26
(水)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
27
(木)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
28
(金)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
29
(土)
|
回遊美術館 秋開催中
|
詳細 | |
30
(日)
|
回遊美術館 秋開催 最終日
|
詳細 |
ホテルメトロポリタン40周年記念にロビーを彩るオプジェはプランツアートユニットtamiserの作品。次の進化というテーマのもと、新たな可能性とつながりを象徴的に表現しています。
豊島区内にあるミュージアム15施設が参加するスタンプラリーを開催。スタンプを集めるとミュージアムの思い出を記録するノート「ミュージアムダイアリー」や、としまミュージアムラリーオリジナルグッズがもらえます。詳しくは特設サイト→https://aom-tokyo.com/toshima/mu
2008年ホルベインスカラシップ奨学生となり、2009年シェル美術賞展で中井康之審査員賞を受賞し各入選を重ねている、瓜生剛の2年ぶり第8回個展です。「流瞬刻溜」をテーマに、確かな筆致で、複雑な魅力溢れる作品群、近作約15点の展示です。流れる瞬間を絵画に刻み溜める意味を込めた展覧会名です。長年
豊島区美術家協会会員の作品をご紹介します。お知らせ令和7年度豊島区総合美術展/みんなのギャラリー12/16(Tue.)~21(Sun.)東京芸術劇場5F・B1F 豊島区美術家協会の作品も展示されます。※時間等詳細は、としま未来文化財団HPをご確認ください。
「体感できる文化財」をテーマに地上に出ている文化財の解説パネルと埋蔵文化財を展示します。江戸時代のあそびを体験できるブースやワークショップを実施します。
日常の外側で静かに拡がる崩壊の予兆。人新世の終焉を前に想像力の庭を耕す旅。※入場無料
豊島区長崎で活動した洋画家・鈴木新夫(1915ー1980)の作品100点あまりを展示(展示替えあり)。昭和の戦前から戦後にかけて、郷里の常磐炭鉱や変わりゆく東京の風景、そこで働く人々の姿など、日常にある何気ない光景が独自の柔らかな色彩で描かれています。東京では初の回顧展です。※図録販売あり※
BYD池袋店舗内に、動く油絵作家畦地さんの新作を展示、また土日にはハレザ池袋にも車とともに案内版を展示し、池袋モンパルナスを盛り上げます。
屋上、公園、お泊り保育の会場となる子供の王国農園で、自由にのびのびと絵を描いています。その絵を大きな窓越しに鑑賞していただきます。
10月1日から23日までにご応募いただいた、みなさんの池袋図書館周辺のお気に入りスポットの写真や絵を展示します。応募条件等詳細は、HPをご確認ください。
硬い素材であるテラコッタで猫のやわらかさ、生きているあたたかさの表現を心がけ作品づくりをしています。
「生命の尊さ」や「自然の素晴らしさ」というテーマを、エッセイ「ガラスの地球を救え 二十一世紀の君たちへ」に綴られる文章と直筆原稿約110点で伝える。料金:大人500円/小中学生100円 ※未就学児・障害者(介助者1名まで)は無料入館は事前予約優先制
「三種の神器」(電気冷蔵庫、白黒テレビ、電気洗濯機)をはじめとしたレトロ家電が大集合!家電や暮らしの移り変わりを「触って」「動かして」「撮って」体験できる展示です。料金:無料
普段のまち中にアートを展示する「まちかど展示会場」では、「メジロック」作家(豊島区立目白生活実習所・目白福祉作業所)らの展示や障害者アート展(豊島区福祉部障害福祉課)を実施。郵便局での「アーティスト〝ハガキ〟サーキット」と合わせてアートを楽しもう!会場:池袋消防署興産信用金庫城西支店
サンシャインシティの開業に合わせて制作されたパブリックアートです。片岡画伯が原画を、壁画家ルイ・フランセン氏が造形を担当しました。江戸時代、いろいろな場所から眺められた霊峰富士が力強いタッチで描かれています。
南入口前広場のストリートファニチャーは、池袋エリアの企業・団体・学校・行政機関・などで構成された、まちづくりを推進する共同体「池袋エリアプラットフォーム」によるまちなかにくつろぎ空間をつくる社会実験「IKEBUKURO PUBLIC FURNITURE TRIAL」の取組の一拠点として設置されました
中国農民画の専門ギャラリーとして、D.ARTが集めた農民画の素敵な作品を一堂に展示。素朴で力強い表現をお楽しみください。[交流会]10/31(Fri.)、11/1(Sat.)13:30〜15:00
アイヌの木彫り物/民具を主に関連品を展示画像:マキリ(ナイフ)
南長崎にある「MUSUBI美術館」は、障がいのある方々のアートを常設展示する美術館です。今回、そのMUSUBIの魅力あふれる作品が創形美術学校にて展示されることになりました!
ヴィンテージギターの魅力を現在に蘇らせる Tone of Dreams●展示/デモ演奏 Tone of Dreams 児玉達也 toneofdreamsguitars.com入場無料
近隣の子どもたちが、小学校の体育館で描いたり貼ったりして完成させた「雑司が谷いろはかるた」の大きなぬり絵作品を展示。
アーティスト平山匠と若者支援NPOサンカクシャを利用している若者5名のグループ展を開催します。サンカクシャでは、アート部として美術館でのアート鑑賞、東京藝術大学や五美大の卒展鑑賞、アーティストによる造形ワークショップなどの活動をしてきました。今回の企画は、アート部に参加している若者たちの
池袋モンパルナスアトリエ村を語る会のvol3として開催、女達のアトリエ村をテーマにした朗読劇と、熊谷守一美術館館長の小泉淳一氏にミニ講演をしていただきます。場所:IKE・Biz としま産業振興プラザ 多目的ホール ●100名先着順 ●料金:500円 ●朗読出演:アクティ工房
江戸川乱歩の旧宅と土蔵を公開します。2025年5月にリニューアルし、邸内に展示室が新設されました。乱歩が暮らした空間で、自筆原稿や旧蔵品などの貴重な資料をぜひご覧ください。書庫として利用していた土蔵は、入口から中の様子を覗いていただけます。
Time Travel with Manga –100 Masterpieces from the Tokiwaso Eraトキワ荘が存在した30年間に発表された日本のマンガ作品から“永久に読み継がれたい100作”を国内外へ紹介する取り組み「トキワ荘の時代のマンガ100選」の選出作品とその時代を
IAG AWARDS 2024(池袋アートギャザリング)B-gallery賞受賞記念展、現在、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科4年在学中です。ユニークなアイデアとセンスの良さが光るdigital photoのシリーズです。8日(土)17:00~シャンソンミニライブを予定、会場内
IAG AWARDS 2024 豊島区長賞受賞。日々感じる目には見えない心の中の事象を鋳物にして形に残しています。
立教大学サパンヌ美術クラブ所属卒業生と学生の合同展覧会。他に、立教大学卒業生及び大学関係者も参加予定。
退職後に絵を始めた夫婦。二人合わせて167歳。風景画を描き続け、80歳を超えて展示会を思いたちました。
温かい作品で冬の灯に出会うような複数作家の展示
池袋の自由奔放な芸術家たちの集まりを「池袋モンパルナス」と名づけた詩人・小熊秀雄の命日11月20日にちなんで行われる長長忌(じゃんじゃんき)。詩人や詩愛好者が集まり講演や朗読会が行われます。会場:自由学園明日館 「小教室マニャーナ」事前予約制:申込は電話03-4363-1580 小林まで
WACCA ART Award2025グランプリ 本展覧会会場:WACCA池袋4階ギャラリースペース・屋外テラス
としま案内人長崎町主催ガイドツアー、芸術家が暮らしたアトリエ村跡を歩き当時の面影を辿ります。●東京メトロ要町駅(要町方面改札口)12:50集合●定員20名 ●参加費300円(保護者同伴の小学生以下無料)●募集期間10/15~11/5 「としま案内人長崎町」HPより申込▶︎
「私たちは次世代に美しい地球を残さなくてはならない」という現代社会と来るべき未来に向けたメッセージをデジタル・写真・シルクスクリーンで表現し続ける長井光司の当画廊での2年ぶり3回目の個展です。作品の中の割れかけた卵は現在の地球の姿と重なり、将来に向けて警鐘を鳴らしています。今展ではデジタル作品6点に
池袋から世界へ。新しい才能の発掘に参加しよう!「IAG AWARDS」は池袋の街とアーティストをつなぐ「池袋アートギャザリング(IAG)」が企画運営する公募展です。全国からの応募者約400名の中から、現役アーティストを中心とするIAG審査員たちによってジャンルや年齢を問わず選抜された50名前
スタジオに通う4才~大人まで、約30名の絵や陶芸、工作の作品発表。今年はラトビアの子ども絵画20数点も併設展示。問合せ:090-8805-3973(造形スタジオ・バル)場所:東京芸術劇場 B1F アトリエウエスト
アーティストデビューを目指す中高生の作品を展示します。場所:東京芸術劇場 B1F アトリエイースト※画像:第3回大賞受賞作品 小田心音「往く女」
「幻影城」とは江戸川乱歩の推理小説評論集で、ミステリー小説のバイブルとして今でも親しまれています。今回はミステリーの帝王・乱歩に捧げる作品をイラストレーションの世界を中心に活躍する人気作家たちに依頼いたしました。幻想的でミステリアスな作品約30点をお楽しみください。[出品作家] 赤綿 有賀眞
会場は東京芸術劇場とWACCA池袋の同時開催です。ストーリーこれは芸術を愛する怪盗ニャンポと、それを追う探偵エドの物語。突如現れた世界的芸術家パブロ・ピキャットによる『にくQビズム』の力によって、夜の美術館は大混乱。ライバル同士だったニャンポとエドは協力して『にくQビズム』の
会場は東京芸術劇場とWACCA池袋の同時開催です。ストーリーこれは芸術を愛する怪盗ニャンポと、それを追う探偵エドの物語。突如現れた世界的芸術家パブロ・ピキャットによる『にくQビズム』の力によって、夜の美術館は大混乱。ライバル同士だったニャンポとエドは協力して『にくQビズム』の
豊島区の子どもたちが作成した「20周年お祝いシート」を展示します。会場:東京芸術劇場 アトリウム内※同期間で「Kids = Artists2025アート作品」の展示も予定しています協力:スタジオ201、ターナー色彩株式会社
会場:東京芸術劇場 5階シンフォニースペース※12:15より金丸悠児氏(美術家・IAG公募展審査委員)による講演会があります
ブロンズ、石膏、テラコッタなどの彫刻や試作、原型を含む貴重な作品を見学します。●会場:峯孝作品展示館 豊島区千早2-30-17 (通常は一般公開しておりません)●見学は先着順(混雑緩和のため入場制限有)
直径20㎝の陶製白い丸皿に16色の専用ペンで絵付けして、スタジオの電気窯で焼成後、後日お渡しします。●定員:10名 ●参加費:1000円問合せ:090-8805-3973(造形スタジオ・バル)場所:東京芸術劇場 B1F アトリエウエスト
小熊秀雄・田中佐一郎・野田信・寺田政明・熊谷登久平・長谷川利行(スケッチ複写)と池袋モンパルナスの会会員の作品を展示。29日(土)14時から熊谷明子氏によるギャラリートークがあります。場所:東京芸術劇場 B1F アトリエウエスト※画像:「小熊秀雄」
豊島区在住・在学の小学生までの子どもたちの作品を展示します。場所:東京芸術劇場 B1F アトリエイースト画像:©片山なのあまちかどこども美術展 関連ワークショップ場所:東京芸術劇場 5Fギャラリー211/22(Sat.)13:00〜講師:松井えり菜(現代美術家)
フランス語で友だちという意味の「アミ」。友だちをテーマに5人のイラストレーターが描くイラストレーションの展覧会。今年で3回目。さらに自由に各々の世界を広げてゆきます。
[写真家 菊池和子 × Gallery 共同企画]一般参加の皆んなの写真展視線を上げて撮った風景、あなたには何が見えますか? 写真家 菊池和子入場無料
回遊美術館 秋開催中